拘縮期の五十肩に対しては、鍼灸治療であっても、あまり効果的な方法がない。肩関節癒着には無効なのであって、治療の中心は関節モビリゼーションや運動療法(アイロン体操や棒体操など)におかざるを得ない。
1.モビリゼーション
1)モビリゼーションとは
モビリゼーションとは、整体手技の一種で、瞬間的矯正をかけることなく、関節に細やかな運動を繰り返し与え、硬直した関節部分を動くように回復させたり、痛みを軽減させるテクニックのことをいう。関節モビリゼーションともいう。
2)癒着をゆるめ、肩関節腔を拡大する手技
凍結後であれば通常の針灸では治療法に乏しく、ROM拡大を目的とする手技療法が主体となる。下方関節包が短縮していたり、腱板の骨頭を関節窩に引きつける求心力が低下している場合、自動運動で上肢を挙上すると、骨頭の下方移動が障害され、上腕骨頭を包む腱板と、これを上方から覆う烏口肩峰アーチと衝突が生じ、運動痛を誘発したり、この部分の炎症を生じさせる。
この衝突を避けるため、上肢の長軸に沿った遠位方向への牽引力もしくは徒手的に骨頭の下 方移動を働かせながら可動域を拡大する方法が考案されている。
2.筆者の工夫した徒手矯正手技
肩関節腔を拡大する手技として、以前筆者は、「側方引き出し運動」を参考に、下写真の手技を考案した。十年ほどこの方法を実践していたが、」肩関節腔拡大に作用する力の効率が低く、何らかの工夫が必要だった。
現在は、下図のような肩関節腔を拡げる手技(下図)に変更している。本法は、森ノ宮鍼灸学校にある「はりきゅうミュージアム」(同校ホームページ内で紹介)。にある資料で、江戸時代の華岡青洲らが行っていた肩関節脱臼整復法に準拠している。ただし肩関節脱臼とは異なり、ゆっくりと持続的な間歇的牽引10~20回程度行う。柔道の「一本背背負い」に似た肩関節脱臼の整復法を発見した。なお本法を、凍結肩拘縮期のモビリゼーション法として応用するには、一気に強い力で肩関節口腔の拡大を図るのではなく、徐々に牽引力を強める必要があろう。という早速実践してみるとテコの原理を利用しているので、術者側は非常に行いやすいこが判明した。