Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

兪穴俗称(石坂宗哲著「鍼灸茗話」より)

$
0
0

石坂宗哲著「鍼灸茗話」は、江戸時代の鍼灸書としてかなり知られていて(まあ鍼灸学生は知らないであろうが)、すでに鍼灸学校教育の中でも当たり前のように学習する。したがって既知の内容が多いのわけだが、中には「そうだったのか」と思う内容もある。今回はツボの別名を中心に紹介する。
ところで鍼灸茗話の「茗」とは、とくに遅く摘んだ茶のことをいう。なお早く摘んだものを茶という。読みはメイであって、茗話は、メイワと読む。のんびりした茶飲み話といった意味だろう。なお※印は、筆者の意見。

1.ちりけ

第三胸椎棘突起下の「ちりけ」は、元々小児の痰喘壅盛(今日の小児喘息)の病名であると鷹取の書にもある。今日の人が兪穴の名前であると思っているのは間違いである(「本朝医談」)
今も関西では小児の急吼喘(=喘鳴)を、はやちりとよぶところが多い。
※「壅」(よう)とは、人家を堀や川で囲む、押し込める、塞ぐの意味。この文中では、呼吸しにくいとの意味。


2.斜差(すじかい)

すじかいとは、男児では左の肝兪と右の脾兪に一壮ずつ、女児では右の肝兪と左の脾兪に一壮ずつ灸すること。肝兪は風邪に侵入されないように、脾兪は飮食で疲労しないように。小児は気力が脆弱で灸熱に堪えることができないため、左右の肝兪・左右の脾兪という四穴全部に施灸しない。二穴に省略して施灸する。


3.貫き打ち(=打ち抜き)

内果の上四指一夫を三陰交という。また外果の上四指一夫に絶骨(=懸鐘)穴がある。この両者を世間一般では「ぬきうち」の穴とよぶ。打ち抜きの灸とよぶこともある。外関と内関にも貫打ちの灸を行うことがある。向かい合う2穴同時に灸熱を加えるもので、術者が一人でやることは難しい。
※一カ所から灸をすると、病邪は奥に逃げ、逆側から灸をすると、病邪は、元の方に戻る
このような場合、病邪の逃げ場がなくなるよう、病邪を挟む位置にある二穴同時に灸熱を加えるのが良いとの考え方がある。
※四指一夫:第2指~代5指を、指を開かないで揃えて伸ばすこと。

4.井のめ
井のめとは、腰眼のことで、十六・十七椎(第4・第5腰椎)の間で左右に三寸半開いたところの陥凹部をいう。「井のめ」とは亥目である。
※骨盤を後からみた時、イノシシの顔に似ていて、イノシシの目に相当する位置に井のめ(=腰眼)を取穴する。 ハート形なのは、イノシシの目の形がカタチがハートに似ている(実際には似ていない)ことに由来する。災いを除き、福を招くという意味がある。奈良時代頃からお寺や神社などの建築装飾としていたるところに使われている。

5.からかさ灸

足の第二指・第三指の間で内庭穴のこと。傘灸。(「医学入門」で足痞根している部位。
※「痞」とは、胸がつまる、胸がふさがる、つかえ、腹に塊のようなものがつかえる病気などの意味をもつ漢字)。この部の灸は逆上のぼせを下げるのに効くという。 
※通常の痞根は、L1棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3.5寸の部位。L1棘突起下は、後正中から、懸枢→三焦兪(外1.5寸)→ 肓門(外3寸)→痞根(外3.5寸)と経穴が横並びになる。


6.かごかき三里

かごかきは、駕籠かきと書く。駕籠をかついで人を運ぶのを職業とする人足のこと。ふくらはぎの下の筋溝で陥凹部。人体の中の三魚腹(=下腿三頭筋)のうちの一つで、承山穴がこれ。
※かごかきは足をよく使うことから、脚の疲労回復のつぼのこと。
※時代劇などでよく見るのは「四つ手駕籠」で駕籠の中では最も簡易軽量なものだったが、それでも重さは約10㎏あった。(大名駕籠は50㎏)。四つ手駕籠の料金は、一里(4㎞)で、現在の一万円以上と、高価なものだった。昔の男は力持ちだったことに感心する。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles