序
筆者はかって、<膝窩痛に対する委中刺針の体位 Ver. 1.4>2014.7.28 を発表したが、その後に内容がかなり充実してきた。ともに、このタイトルが内容にふさわしくないものとなったので、内容を大幅に追加するとともにタイトルを変更することにした。
1.膝窩筋とは
膝窩筋は、膝窩部にある小さな筋なので、大して重要な役割もないだろう考えられてきた。しかし最近、本筋は<膝ロックを解除する>重要な機能があることが分かってきた。
膝窩筋の起始は大腿骨の外側顆、停止は脛骨の上部後面にある。歩行動作の間、膝は完全伸展位になることはない。しかし立位を保持しようとすると膝関節は完全伸展位になる。この時には脛骨の外旋を伴うことで、膝をある程度固定できる。膝の完全伸展位では、体重を骨で支えていて、膝部筋はほとんど使っていない。ゆえにちょっとしたいたずらで立位状態の者に気づかれずに膝窩を軽く押すと、膝折れ状態になるので驚かすことができる。
完全伸展位にある膝を歩行開始モードに移行させる役割をするのが膝窩筋になる。言い換えれば、膝ロックをはずすすのが膝窩筋の役割である。
2.膝窩筋腱炎の症状
膝ロックを外した際、四頭筋筋力低下時があって、膝屈曲で上体の体重支持が維持できない場合、身体は膝折れを回避するため、膝ロック状態にもっていこうとする。歩行時にこの現象が起こると、自分の足が不本意に膝が完全伸展してつっかえ棒のようになり、膝屈曲できなくなるので、スムーズに歩けなくなる。この現象は、とくに階段を下りる際に強く意識される。また膝窩筋緊張そのものによって 膝屈曲時(とくに正座時)に膝窩痛が生じるようになる。
※足底筋の機能:足の底屈。アキレス腱が断裂しても、足底屈ができるのは、足底筋の収縮による。足底筋は、前腕部の長掌筋と同じく、現代人にあっては必ずしも必要とされていない。足底筋や長掌筋の役割は、足底筋膜や手掌筋膜の緊張をたかめるためである。たとえばサルが四つ足で歩いたり、木に軽々と登ったりする時に機能している。体操の選手が、鉄棒や吊り輪をする時、手にはプロテクターをはめて手掌を保護する必要があるが、サルなら不要だということ。
3.膝窩筋腱炎の針灸治療
異常がある場合、膝関節屈曲位にて、膝窩横紋中点から外方1寸ほどのところに圧痛硬結を触知できる。伏臥位で膝窩をさぐっても膝窩筋は弛緩しているので圧痛は検出しづらく、刺針してもしこり命中した手応えもないので、筆者は膝立位や四つ這い位にて膝窩部の圧痛・硬結を見出し、手技針を行うことを考案した。
これは膝窩筋を緊張させる肢位である。上図の膝窩附近の断面では、腓腹筋が描かれているが、これは膝窩横紋のやや下方からの横断図であろう。膝窩横紋の委中外方からの直刺刺針時では腓腹筋やヒラメ筋は関与しない。
異常がある場合、膝関節屈曲位にて、膝窩横紋中点から外方1寸ほどのところに圧痛硬結を触知できる。伏臥位で膝窩をさぐっても膝窩筋は弛緩しているので圧痛は検出しづらく、刺針しても硬結に命中したことを感じないので、筆者は下図のような姿勢をさせて膝窩部の圧痛硬結を見出し、手技針を行うことを考案した。
これは膝窩筋を緊張させる肢位である。上図の膝窩附近の断面では、腓腹筋が描かれているが、これは膝窩横紋のやや下方からの横断図であろう。膝窩横紋の委中外方からの直刺刺針時では腓腹筋やヒラメ筋は関与しない。
4.内合陽穴について
代田文誌「鍼灸治療基礎学」には次のような記述がある。
「委中の下方2横指のところに合陽穴を定め、その内方2横指の筋肉中に内合陽穴を定める。座骨神経痛や膝関節炎の場合の圧痛好発部位であり、臨床上必要な治穴。」
内合陽穴は澤田流を勉強している者は周知の穴であるが、どういう病態の時に、本穴に圧痛硬結反応が現れるのか私には不明だった。内合陽は脛骨神経の走行上ではなく、腓腹筋内側頭だとしても、ここに限局的に圧痛硬結が出る機序が分からななった。
しかし最近、膝窩筋の筋硬結ではないかと考えるようになった。つまり膝窩筋腱炎の病態のバリエーションだと見なす。最近正座姿勢ができず、膝窩が痛むと訴える65歳男性の患者の治療を経験した。立膝位で委中刺針を行ったが、珍しく効果不十分だった。どこが痛むのかを患者自身の指頭で押さえるように指示すると、まさしく内合陽を押さえた。そこで膝90度屈曲位のまま、内合陽の強い圧痛硬結に2寸#4程度で手技針すると、治療直後からかなり正座できるようになった。