Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

鼠径部周囲穴の整理と適用

$
0
0

骨度法では、横骨長は6.5寸と定められている。横骨とは現代でいう恥骨のことだが、恥骨上枝の左右外端間の長さを意味するらしい。以下の赤線で示される長さになる。
ちなみに横骨長には<むご(6.5寸)い横骨>という語呂がある。

1.曲骨(任)、横骨(腎)

「曲骨」(任)は恥骨結合の直上にとる。横骨は恥骨の意味であるとともに、腎経の穴名でもある。「横骨」(腎)は曲骨の外方5分なので、恥骨結合の外縁になる。横骨は腹直筋上であるが、曲骨は白線上にある。白線とは筋を包む結合識で、外腹斜筋や内腹斜筋、腹横筋それぞれの腱のつながりである。筋ではなく腱なので刺針時には抵抗を感じるのを避け、曲骨の代用として横骨に刺針するという使い方もある。神経は陰茎背神経(陰部神経の枝)なので、膀胱炎やEDで使われることが多い。もっとも曲骨から刺針してペニスに響かせてもEDが治る訳ではない(尿道炎の鎮痛には効いたことがある)。曲骨の灸(毎日7壮以上)は慢性反復性膀胱炎に適応がある。抗生物質内服をいつまでも続ける訳にはいかないが、服薬中止すると症状が再発しやすいが、施灸を継続すると症状再発がない。曲骨の灸3壮では再発し、7壮に増やしてから症状が治まったという経験がある。


2.衝門(脾)

前正中線の曲骨(任)から横骨端は、横骨長の半分で、3.25寸になる。「衝門」(脾)は曲骨の外方3.5寸なので、横骨外端から0.25寸すなわち5㎜外方なので、実際上は横骨外端としてよい。「衝門」は大腿動脈拍動部でもあるので取穴上の基準点になる。理論的には下肢の血流改善の目的での治療点となるだろう。閉塞性動脈硬化症では衝門の拍動作が減弱することがある。


3.気衝(胃)

「気衝」は”衝”の文字がついてはいるが動脈拍動部ではない。曲骨と衝門の中点から外方0.25寸(=約5㎜)外方を取穴する。この部はスカルパ三角部になるので、陥凹している。その深部には恥骨筋があり、股関節骨頭が触知できる。先股脱臼では、スカルパ三角部に股関節骨頭が触知できないことがあり、これを「スカルパ三角の空虚」とよぶ。治療に使われる頻度は少ない。

※スカルパ三角の三辺を構成する語呂には、<三角だけと長(長内転筋)方(縫工筋)形(鼠径靱帯)>が知られている。



4.陰廉、足五里

大腿内側にあり、アグラをかいた際、隆起してくる長内転筋の起始(恥骨外縁)から2寸下方になる。「陰廉」の”廉”はヘリの意味で、この場合は長内転筋のヘリという意味になる。陰廉からさらに1寸下方には「足五里」(肝)がある。
「足五里」の五里は5寸の意味だが、長内転筋の起始からは下方3寸なので、つじつまが合わない。これは「箕門」(脾)を起点とし、その上方5寸の意味だという。
「陰廉」や「足五里」は、鼠径部痛症候群の一部である長内転筋緊張症に使われるだろう。 

※「箕門」の位置:膝蓋骨内上角の上8寸。あくらをかいた状態では、大腿直筋と縫工筋の交点なので取穴しやすい部位。恥骨の触診は羞恥しやすい部なので、下の方から上へ指をすべらせて取穴するようにしたことが考えられる。
私見だが、「箕門」の”箕(み)”は、 穀物と塵埃やもみ殻などをえり分ける竹製の農具である。箕を裏返すと、正座をした時の大腿の形に似ている。とくに箕を両手で持つ処が、大腿内側の箕門の位置に似ていると思う。


5.ちなみに手三里は、肘髎(大)の下3寸、足三里は犢鼻の下3寸、手五里は上腕骨外側上顆の上5寸である。

 ※肘髎の位置:上腕骨外側上顆の上際、上腕三頭筋外縁の陥凹部。腕橈骨筋と長橈側手根伸筋の間にとる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles