1.後頭下筋を除く後頸部筋の筋構造
背部にある筋のうち、脊髄神経後枝に支配される筋群を固有背筋とよぶ。したがって脳神経に支配される僧帽筋や、腕神経叢に支配される広背筋、肋間神経に支配される上・下後鋸筋は脊髄神経前枝の支配のため、固有背筋に含めない。
後頸部の筋について個別にまとめるが、後頭下筋群については、すでに本ブログでも書いているので省略する。
<ブログ:本稿での後頸部の経穴位置と刺激目標>
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=813c479992742718841d4e2777582ff0&p=1&disp=50
2.長・短回旋筋
片側の回旋筋が緊張すると、同側の脊柱が同側に回旋する。または回旋し過ぎないよう、ブレーキをかけている。本筋はC3以下の頸椎・胸椎・腰椎に存在するが、胸椎部で発達しており、 胸椎部の異常が多い。
「上体をひねる時に痛む」という訴えになることが多く、臨床でも多くみられるものである。
痛む部位は、脊髄後枝に従うので回旋筋をトリガーとして斜め45°外下方に痛みが放散する。結果的に、患者の訴える痛みは、腰の外下方になることが多い。
上図:一般に短い筋ほど深部にある。 比較的長い筋は、これを覆うように起始停止がある。
3.頭半棘筋・頸半棘筋・胸半棘筋
頭半棘筋は頭板状筋の深層にある。筋走行は、椎体横突起と5つ以上上位の棘突起を結ぶ筋だが、頭半棘筋は棘突起に停止せず、後頭骨後頭隆起に停止する。
頭半棘筋は太く発達しており、頭の重量を支持し、後頭下筋は動作によって変化する頭位を延髄に伝達し、姿勢制御に関係している。
これに対して後頭下筋群は、体動によって変化する頭位の変化を中枢に伝達することで姿勢変化に対応している。
頸椎を意のままに動かすには頸部の筋力だけでは足りず、胸椎部の筋も必要となるので、頸半棘筋・胸半棘筋は、頸椎を動かす(とくに屈伸方向)作用のためにあるといえるだろう。寝違い様の痛みの場合、頸半棘筋や胸半棘筋に刺針したまま、頸部の自動運動を行わせると、次第にADL拡大してくることを、しばしば経験するのも、これを裏付ける。
電車の長椅子に座ってうたた寝している際、頭半棘筋が緩むほど眠りが深くなれば、座っていられず、長椅子に倒れるようにして寝込むことになる。
頭半棘筋は、後頭隆起部の上天柱とC1~C5棘突起外方、約1~2㎝の部にトリガーができ、後頸部と前頭部あたりに放散痛をもたらす。頭半棘筋と頸棘筋の筋腹は、基本的に椎体の幅から外側にはみ出さない。
実際の臨床では回旋筋と半棘筋は背部一行深刺すれば同時刺激になる。
4.頭・頸板状筋
頭板状筋の機能は、頭蓋骨の伸展もあるが、主作用は左右回旋である。他の頸部固有背筋が、頸椎横突起から外方に飛び出さないのに対して、頭板状筋はC3~Th3あたりの棘突起を起始として、風池~完骨の後頭骨から側頭骨乳様突起に停止する。したがって、停止部に対する主治療点は、風池・完骨などである。
風池刺針は、頭板状筋→頭半棘筋→大後頭筋と入ってゆく。
鍼治療は、ストレッチした状態で刺針するのがよい。右の風池に圧痛があったら、顔を左に回旋させて右頭板状筋を伸ばした状態で刺針すると治療効果があがる。
頭板状筋の起始、頸板状筋の起始に対する治療は、下部頸椎~上部胸椎の長短回旋筋や頸半棘筋に対する、背部一行深刺と同じ方法でよい。
後頸の深部筋では頭・頸回旋筋だけが横突起の外方よりも飛びだして走行する。
5.脊髄神経後枝の反応
以下に椎間関節刺激の放散痛の図を載せた。椎間関節は脊髄神経後枝の支配という点で、固有背筋と同じでなので、筋緊張による後枝支配でもやはり同様の放散痛を生むと私は考えている。
具体的には症状部を見出し、そこから斜め45°内上方の背部一行上の圧痛点に深刺することが、関連する固有背筋の痛みを改善すると考えている。
6.総括と刺針体位
1)後頸部の刺針において、上記では多裂筋は対象外である。
2)後頭骨-C2椎体の高さでは、頭・頸半棘筋と頭・頸板状筋、それに後頭下筋が治療対象になる。
3)後頭下筋では主に、上天柱深刺により、頭半棘筋→大後頭直筋を刺激する。大後頭直筋は純運動性なので痛むことはないが、コリを伝える。また大後頭神経を緊張させ、それが三叉神経第1枝と連絡するので、眼精疲労を引き起こすことがある。また後述の理由でめまい症状と関係がある。
4)頭半棘筋は、頭頸の重量を静的に支える筋力の強い筋である。本筋の脆弱では、椅子に座ってうたた寝することができない。これに対して、後頭下筋群は、頭部の動的平衡感覚に関係。
頭半棘筋はC1~胸椎全域の背部一行深部にあるが、後頸部痛を起こしやすい。症状部に応じた頸部一行線深刺が必要になる。
5)頭板状筋・頸板状筋
他の頸部深部筋と異なり、頸椎回旋の効率がよい構造をしている。刺激もこれまでの一行線刺激ではなく、横突起よりも外側での刺激が効果的である。代表穴は風池。頸椎を回旋させての刺針が治療効果を増大させる。正中に近いところや短い筋は、放散痛が広い範囲に及びにくいが、頭板状筋や頸板状筋は、椎間関節症の放散痛エリアかのような反応を呈するらしいと私は思っている(ケルグレムが深部筋に食塩水注射をした時の反応がそうだった)ので、次のトリガーと放散痛部位の図を参考にしている。 すなわち障害筋の斜め45°外下方に症状が広がるようだ。
6.頸部解剖断面図