Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

書籍「閃く経絡」(医道の日本社刊)を前にして

$
0
0

1ヶ月以上ブログを更新できていな状況にある。その訳として<鍼灸奮起の会>の準備もあるが、今話題の「閃く經絡」を読み始めたからである。

2ヶ月ほど前、驚いたことに韓国の李珉東先生から「閃く經絡」(日本語訳)が届いた。勿論大いに感謝したのだが、読み解くのに時間がかかっている。どういう見解をもったのか、まだ 李珉東先生に報告できていないを苦痛に感じているので、今回は「閃く經絡」の初見ということで感想を記すことで、李先生への返信にかえたい。


古典とは違って文章自体は平易なのだが、内容が難しい。難しいというより各分野の科学知識を理解していることを読者に要求する。当面、発生学(三胚葉、形成中心)、ファッシア、フラクタル理論などの知識が必要となる。(本書後半は未読なのでさらなる知識が必要となるだろう)
 
一般的な読者は、知らない概念を、パソコンで基礎概念を調べながら、ゆっくりと繰り返し読み進めることになる。 
ところで他の読者はどのような感想をもっているのか気になったので、パソコンで読者コメントをチェックしてみると、コメントを書いている者は少なく、その内容もマト外れなものが少なくなかった。本書を、スゴイ、革新的だ、眼からウロコなどと表現してはいても、どうスゴイのか書いていない。まともな読者であれば、読み解くのに時間がかかっているのだろう。

読破することが難しい本として、例えば石川太刀雄著「内臓体壁反射」がある。私が復刻版を購入して30年経つが、まだ時々読み返して新たな発見がある。代田文彦医師は、「この本は世に出したのが早すぎた」といっていた。当時の人々には理解を越えていた内容だったというのがその理由。

本書は発生学と經絡に関係について論じているが、確か石井陶白氏(鍼灸師)も同じようなことを書いていた。しかし難解だったこともあって賛同者は少なかった。しかし時代は終戦後で、駐留軍により鍼灸を禁止させられそうになる危機があった。石井氏の研究が、鍼灸継続に向けての役割を担うという価値をもつようになったので、御輿にかつがれる存在になった。
まあ結果的に石川太刀雄らの努力が実を結んで進駐軍に鍼灸継続の承諾を得ることとなったのだが、鍼灸師の多くははそれに一安心してか、石井氏の研究に興味を示さなくなった。

そのことを思うと、書籍「閃く經絡」は、良いタイミングで出版されたと思う。本書が重要性を多くの読者は理解できるまでに成長したからである。
 
本年中に、本書を読み解き、ブログとしてまとめてみたいと思っている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles