1.内転筋管とは
1)局所解剖
ハンター管ともよぶ。大腿の下方内側にある。大内転筋の筋膜が伸びて内側広筋につながった部の下にできた間隙をいう。この間隙には、大腿動・静脈および伏在神経が通る。
四肢にある太い血管は伸側ではなく屈側を通過しているのを常としている。これは筋伸張の際、血管も伸張しないようにする巧妙な仕組みである。股関節では屈側が前面であるが、膝関節では後面となる。そのため、大腿動・静脈は大腿部では前面、下腿部では後面を通ることになるが。折れ曲がったりすることなく、前面から後面にスムーズに移るための管が内転筋管である。伏在神経も大腿動静脈を一緒に内転筋管に入るが、膝内側~下肢内側皮膚知覚をつかさどる関係から、途中で別れ内転筋管から出てくる。
2)ハンター管症候群
内転筋管の中で伏在神経が圧迫を受けてしまう神経障害。 症状:膝の内側やすねの内側の痛み、しびれ、感覚異常 ・ハンター管の部分を押さえると膝の内側やすねの内側へ放散するような痛みが走る ・知覚神経であるため、麻痺がおこって動かなくなったり筋肉が痩せてくることはない。
原因: タイツやスパッツなどにより太ももの内側が締めつけられるようなことがある場合や ハンター管周辺の筋肉が硬くなって緊張が強くなることによって圧迫される場合。 膝の人工関節の手術を受けた際にも合併症として発症することもある。
2.陰包穴
1)陰包の取穴:曲泉穴と足五里穴を結ぶ線上で、大腿骨内側上顆の上4寸、縫工筋と薄筋の間
2)陰包の特異性
大腿内側の代表穴に陰包がある。一般的には血海と同様に泌尿生殖器の疾患に適応があるとされるが、比較的マイナーな穴だろう。
陰包を探るには、普通は仰臥位で行う。しかし圧痛硬結は容易に触知できるが、意外なことに刺針しても意外に筋緊張部にぶつかってという手応えのがないし、響きもしない。 陰包に興味をもったのは、内転筋管部に相当すると思えることと、とくに内転筋管内を伏在神経が走行するので、伏在神経刺激点として有用かもしれないと思ったことによる。
3)陰包刺針の体位と針響
仰臥位で刺針しても緊張筋に当たらないので、治療側を下にしたシムズポジション(側腹位)で陰包を探ることにした。真下に押圧すると容易に筋緊張を捉えることができ、筋硬結が逃げることもなかったので、寸6#2でゆっくりと直刺してみた。すると2㎝ほど刺入した時、ドンとくるような響きを下腿内側~下肢に与えることができた。これは結構、再現性がある現象だった。この肢位で刺針しないと安定して響かせることは難しいと思われた。
ドンという響きが下方に行ったという点から、上行性である知覚神経である伏在神経を刺激したものでないこと、それに伏在神経自体は非常に細いので、コンスタントに響かせることは難しいことなどから、大内転筋-内側広筋間にある筋膜刺激と判断した。
大内転筋や内側広筋の筋々膜緊張により、伏在神経を刺激する病態(=ハンター症候群)もあるように、陰包刺針が伏在神経症状に効果のある可能性もある。すなわち鵞足炎や下腿内側皮膚痛にも適応があるかもしれない。
筆者はたまに、陰包部の深い処が重く痛くなる部位だった。問題箇所が深部にある感じだったが、深く押圧しても硬結を触知した感覚が得られなかった。これは私だけの反応かとあまり注目していなかったが、本日(2022.8.15)「陰包が痛む」と訴える患者が来院した。陰包を押圧すると確かに圧痛があったので、上記のシムズポジションで寸6#2で陰包穴に直刺し、強い針響を得た。伏在神経が関係しているのかと思って、下腿内側の圧痛・撮痛反応を調べると異常は発見できなかったので、陰包の痛みが伏在神経と関係ないらしく大内転筋の筋膜症と思えた。
3)眼痛に対する陰包刺激(=別称:清眼穴)(国分壮、橋本敬三著「鍼灸による速効療法-運動力学的療法、医歯薬出版)
本著には次のような記述がある。「大腿内側下1/3のところで内転筋管部の圧痛がある場合、ここに一本刺針すると目の奥が痛む、ゴロゴロした異物感があるとかは即時にとれる。目の結膜充血は見ているうちに消退してきて、かすんだ目は透徹清明となり視力が増してくる。」この々大げさな表現は国分壮氏が書いた部分だろうと思う。
橋本敬三のいう操体法は次のように行うとも記されている。「患者を仰臥させ膝屈曲、股関節外転する(アグラをかく姿勢)よう誘導しておき、外転運動の最終段階で、少しずつ抵抗を与えておき、一挙に急速脱力させると、内転筋緊張はとれ、眼疾に対する効果もあがる。」