1.肛門挙筋
肛門と直腸は、立位や仰臥位では肛門直腸角が直角に折れまがっているので、この姿勢では糞便が通過しにくい構造になっている。洋式トイレの場合は椅座で排便するので、肛門直腸角は水平に近づくので、排便しやすい体勢になる。さらに上体を前傾してつま先立ち姿勢にすると、肛門直腸角度はより水平に近づくので、もっと排便しやすくなる。
この肛門直腸角を生むのはで恥骨から直腸を紐でひかっけ、たぐり寄せるような構造になっている。この役割は肛門挙筋の一つである恥骨直腸筋である
肛門挙筋には3種類あって、恥骨直腸筋・恥骨尾骨筋・腸骨尾骨筋があり、それぞれ機能が異なる。
チッチ、チビ、チョビという語呂で記憶するのが便利である。すなわち「小ちゃな(チッチ)チビ(チビ)が、ちょびった(チョビ)った大便」という意味。
恥骨尾骨筋はPC筋ともよばれ、オルガムスで収縮する。これはペニスの中折れ防止の目的で、陰茎海綿体に送られた血液が体内へ逆流するのを防ぐ役割がある。また腸骨尾骨筋は、犬などの動物が恐怖や不安を感ずる際、身体内に尾をしまい込む作用がある。この2筋は便秘とは関係がない。便秘と関係するのは恥骨直腸筋(=外肛門括約筋)になる。
2.恥骨直腸筋の意義
十年ほど前、私が主催した勉強会で、TK氏が「排便困難時は、便器に座って左右の合谷を強圧すると排便しやすくなる」(代田文彦編、玉川病院生情報会著「鍼灸臨床生情報②」医道の日本社にも掲載)と、発言した。それを聞いた私は、合谷は大腸経に属するので、「そうなんですか」と言ったが、それ以上は話を膨らますことはできなかった。以来この発言内容は、私の中で未解決課題として保留されつづけた。
後に恥骨直腸筋(=外肛門括約筋)について調べる機会があった。恥骨直腸筋は、恥骨から投げ縄のように筋が出ていて、通常は直腸を恥骨側に引っ張って直腸にくびれをつくっているので、大便が漏れ出ないような仕組みがあるということだった。大便がスムーズに出にくい場合、くびれをとって直腸をまっすぐにして(=肛門直腸角を大きくして)排便しやすくするには、和式便器がよく、洋式便器の場合には、座位で前傾斜して踵を上げるような姿勢にするとよいということだった。
三島泰之は、スムーズに排便できない場合、いきむ力を増すことになる。和式の排便スタイルはでは、膝を相当窮屈にまげた姿勢で、手は自然と結ばれ、前腕は屈筋に力が入った姿勢となる。前腕屈筋群では、孔最穴あたりから手首に向かって一番力が入った状態になる。痔の痛みの中での排便のポーズは、この延長上である。排便困難→いきみ→痔核の悪化という機序をたどる。(「今日から使える身近な疾患35の治療法」医道の日本社刊 2001年3月1日出版)と記している。
すなわち上体を前傾して前腕屈筋に力をいれる姿勢が排便を促進するのだとしたら、それは合谷押圧の姿勢と同じような意味になるのではないかと考察した。
3.肛門直腸筋刺針
では肛門直腸筋を刺激するような刺針はどのようにすべきか? 解剖学的には、四つんばい位で肛門周囲を刺激すればよいことになるが、これを治療室で行うには現実的ではない。
そこで腹臥位になり、会陽から深刺することになる。
ちなみに内痔核の局所針灸治療では、内痔静脈叢の鬱血を改善することが治療になる。それには会陽から直刺すると内肛門括約筋に入るが、内痔静脈はその上方に位置するので、仙骨方向に向けて斜刺する方がよいだろう。