Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

足底筋膜炎の針灸治療 Ver 1.3

$
0
0

1.病態
   
足底の筋は、表在性の足底筋膜に覆われている。足底筋膜は踵骨隆起から起こり、足の指に至って、足底の縦のアーチ維持に貢献している。過度の足底筋膜に加わる張力の反復により、足底筋膜に付着部の牽引ストレスが作用する。また足底筋膜の微小断裂を起こす。
   
この微小断裂は、夜間就寝中に治癒機転が働いて固くなる。しかし朝、固まった損傷部に体重が加わると、再び引き伸ばされて激痛となる。長距離の選手に多い。

2.症状

痛みの直接原因は脛骨神経末端興奮による。

1)脛骨神経内側踵骨枝刺激
歩行開始時や走行中に、踵に近い部分が、ビリビリと痛む。踵骨前方の圧痛。
2)内側足底神経刺激:母趾背屈時の足底痛。
 
3.所見:X線で、足底部の踵骨内前方に骨棘。

4.整形治療:整形での治療は安静。ときに筋膜付着部への局麻注射を行う。スポーツ再開までには、数ヶ月の安静が必要。(治癒まで半年以上かかる例が10%ある)
 
5.針灸治療

1)刺痛をなるべく与えないよう細針を使い、足底の圧痛点に直接浅刺刺針。跪座位(両足の指を立て、踵の上に腰を下ろした姿勢)をさせ、足底筋膜のストレッチ運動を行わせる。徐々に体重をかけていく。1~2分筋運動実施後に抜針。


  




2)母趾の強制背屈からの保護を目的とするキネシオテーピング。

 

3)下腿三頭筋のトリガーポイント刺針
       
ふくらはぎが攣った時の応急処置は、足母趾を強く背屈させるのがよいことが知られる。これと同じような意味で、足底筋膜緊張時には下腿三頭筋のストレッチが有効である。足底筋膜と下腿三頭筋は一体として捉える必要がある。
MPS(筋膜痛症候群)で知られる木村裕明医師は、足底腱膜炎と言われているものの殆どは、下腿の筋の関連痛だったり、アキレス腱下脂肪体内の筋膜付着部症あるいはアキレス腱下滑液包炎によるものだったりすると主張している。

①ヒラメ筋ストレッチ
立位でアキレス腱を伸ばすポーズ。ただし膝屈曲位にする。この姿勢で、圧痛点(三陰交、地機などのヒラメ筋反応点)に運動針。

②腓腹筋ストレッチ
 立位でアキレス腱を伸ばすポーズ。ただし膝 伸展位。この姿勢で、承山、承筋、太谿、崑 崙など腓腹筋反応点に運動針。

 

4.アキレス腱と足底筋膜の発生学的関係

NHKためしてガッテン2015.9.30放送「足裏チェック! 腫れと痛みの犯人はカカトだった」は、興味深かった。以下はその内容紹介。
乳児では下腿三頭筋に続くアキレス腱が、踵骨を通過して足底筋膜になっていた。生後1才頃になって歩行するよう    になると、踵部のアキレス腱は踵骨に自然に吸収され、アキレス腱と足底筋膜に分かれるようになった。

 

 

 
      
 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles