Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

保険灸について(代田文誌著「鍼灸読本」より)

$
0
0

 数年前私は代田文誌著「十四経図解 鍼灸読本」春陽堂刊を入手した。初版は昭和15年で、昭和50年代に再版された。今日ではそれも絶版となった。

 昭和13年の開所から昭和20年まで代田文誌は、茨城郡内原村にある満蒙開拓青少年義勇軍訓練所の衛生課の鍼灸部で、保険灸を施していた。義勇軍は満州に渡って後も引き続き保険灸をやることになっていた。

その折、団員向けの小冊子を製作しようとのことで、昭和15年春陽堂から「鍼灸読本」を出版した。内容は基礎的なものなので特記すべき点はあまりないが、健康灸について興味深い内容を発見したので紹介する。


1.三種類の保険灸

保険灸の義勇軍において、保険灸として以下の三種の規則をつくって灸をした。

1)健康「上」と認める者に、身柱・風門・大椎・曲池・足三里
2)健康「中」と認める者に、身柱・風門・大椎・四華・中脘・曲池・足三里
3)健康「下」と認める者に、身柱、風門、大椎・四華・肝兪・脾兪・腎兪・関元・天枢・曲池・足三里
 
註)四華:膈兪と霊台および八椎下(筋縮と至陽の間でTh7棘突起下)の計四穴のこと。潮熱・盗汗(肺結核時のような)、虚弱体質時に灸療する。

 

 

2.取穴理由

上記の選穴は、どうも代田文誌が考えものでもないらしい。多分そういう意図で選穴したのだろうと、人ごとのように書かれているからである。

1)誰でも17~18才となると風門に灸した。これは風邪を予防し、同時に心臓の機能を整える目的。風邪は万病の始めであると古人は恐れていた。また同時に膏肓も併せて灸する。その意味はおそらく結核の予防と全身の活力を強めるためであったと思える。

2)24~25才ともなれば三陰交を加える。これは花柳病(=性病)の予防と生殖器を健康にならしめ婦人にあっては月経を整える爲であろう。

3)30~40才頃になると、足三里にすえる。これは胃を健康にし老衰を防ぎ、一切の疾病と予防し、その上長命を保つ方法とした。、
なお老いて視力の減弱を防ぐために足三里、併せて曲池へ施灸することもあった。

 

3.沢田流太極療法との相違点

「鍼灸読本」を出版したのは代田文誌40才の時だった。この年には「鍼灸治療基礎学」も出版
し、翌年には「鍼灸真髄」も出版している。師匠の沢田健は文誌が38才の時に死去している。

「鍼灸治療基礎学」や「鍼灸真髄」は、沢田健の治療すなわち沢田流太極療法を大いに褒め讃えている。「鍼灸読本」にみる保険灸の取穴理論は、三原気論や五臓色体表を用いていないという点で本式の沢田流太極療法とはいえないが、沢田流基本穴に似た面があり、かつ一般人にとって考え方が合理的なので、理解しやすいものとなっている。

沢田流太極療法の説明

 http://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/90e2d4cb08485c0c8c12a8780dd7d6e6


※沢田流基本穴:百会穴、身柱穴、肝兪穴、脾兪穴、腎兪穴、次髎穴、澤田流京門(志室穴)、中脘穴、気海穴、曲池穴、左陽池、足三里穴、澤田流太谿(照海穴)、風池穴、天枢穴など。(時代により多少変化あり)

 

 

 

 



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles