Quantcast
Channel: AN現代針灸治療
Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

肩関節の結帯動作制限に対する針灸治療

$
0
0

1.はじめに 

結帯動作は肩関節の複合動作なので、障害原因を探ることも複雑になる。そこで、かつての筆者の針灸治療は、結帯動作制限の原因を分析することなく、結帯動作をさせた際に生じる圧痛点部の筋に問題があるとして、そこに刺針施灸するという方法を行っていた。しかし結帯動作をさせ て生ずる痛みの発現部は、肩関節前面だったり後方四角口腔部だったり、上腕外側に縦状に放散 したりと、さまざまであって法則性を発見することが難しかった。
  
このような知識は運動学に含まれるものだと思うが、さすがに理学療法士らの研究報告に興味 深いものが多く発見できた。今回は、それらの研究論文の中から、針灸治療にとって価値あるものを取り上げ、自分の臨床経験を重ねあわせて紹介する。 


2.結帯動作制限時の外旋筋の伸張痛 
  
五十肩では外転時痛とともに結帯動作時痛が生じやすい。結帯動作は、肩の伸展+内転+最大内旋の複合運動障害であるが、肩の伸展筋・内転筋・内旋筋の筋力が低下しているのではなく、その動きの拮抗筋が緊張し過ぎた結果で生じている。
※ちなみに結髪動作=肩の屈曲+外転+最大外旋

したがって結帯動作制限に荷担している筋は、屈曲筋である三角筋前部線維、外転筋である三角筋中部線維と棘上筋、外旋筋である棘上筋・棘下筋・小円筋になる。とくに内旋運動の障害が強いので、棘上筋・棘下筋・小円筋を注目したいが、運動分析的には棘下筋と小円筋緊張が結帯動作制限に強く関係しているという。

 

2.二つの内旋肢位と伸張筋
 
内旋運動には、下図のように2つの方法があるが、筋の起始停止の位置関係から、第1肢位での内旋制限は、棘下筋の過緊張によるものであり、第2肢位内旋制限は、小円筋の過緊張によるものであるという。

  

 

 

1)棘下筋刺針
  
結帯動作により棘下筋のトリガーが活性化すると、棘下筋部だけでなく、上腕外側や上腕前面に広範囲に運動時痛が生ずる。このような場合、座位で第1肢位内旋をさせて症状出現させた状態で、天宗あたりの圧痛点に刺針すると内旋痛が改善することが多い。
  
上腕外側の痛みは、外側上腕皮神経痛と考えがちで、この部から水平刺の皮膚刺激を行っても、 治療直後しか痛みを減ずることはできないので、本質に迫った治療とは言い難く、この場合、天宗圧痛点に刺針すると改善できることが多い。

  
 

2)小円筋刺針
  
座位で第2肢位内転姿勢をさせると、後腕付け根あたりに痛みを訴えることが多い。ただしこの痛みは不鮮明なので、施術者は意識的に、小円筋の停止部圧痛を見出して刺針する必要がある。 刺針すべき場所は、第2肢位内転姿勢にさせ、て肩髎穴(三焦経、肩峰の後下端)から肘方向に1寸ほどの部になる。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 655

Trending Articles