1.曲がりやすかった銀鍼
今から40年前頃まで、針灸院では銀鍼が普通に使われていた。一本50円~70円くらいした。銀は腰が弱く、刺入する際の重心を間違えると、すぐに”く”の字になってしまったので、鍼体を曲げずに刺入するだけでも結構難しかった。
それも数ヶ月の練習でスムーズに入れるのは苦労しなくなった。鍼実技の際には、自分で購入した鍼は相手に渡し、それを自分の身体に刺させることで、感染の問題を防いでいた。鍼体を簡単には曲げなくなるほどに上達すると、同じ鍼を何回も使うことになるので使っているうちに鍼尖が摩耗し、どうしても切皮痛が起こるようになった。こうなると普通は破棄するが、こだわりのある治療院では鍼先を砥石で研いだりした。面倒なことだったが、それも鍼灸上達の修行とみなされていた。
銀鍼には、鍼のあたりが軟らかいという治療上の良さはあるが、オートクレーブでの滅菌ができない(鍼体が酸化して黒ずみ、もろくなる)という致命的欠陥があったので、ステンレス鍼を使う時代に移行した。
ステンレス鍼をディスポーザブルで使うことが理想的なのだが、ステンレス鍼は硬いので曲がりにくく、オートクレーブ滅菌後には再使用することができる。
ステンレス鍼を再利用して、鍼体が一定以上曲がってしまえば破棄することになるが、問題となるのが鍼先の変形で、ステンレスは硬いので再使用できるか捨てるかの判断を効率良く実施したい。
2.塩ビパイプ継手を使った鍼尖点検器の自作
今から40年程前、鍼尖点検器という製品があった。木製で太く短いパイプのような形だった。片面にサランラップを張り、チェックすべき鍼を単刺していく(回旋はしない)。
サランラップを使ったのは、サラン樹脂でなければく音がでなかったためであった。他の他のラップはビニールのよう伸びてしまい、鍼がパリッと貫通できなかったからだ。しかし今日では他社製のラップも品質向上して使用に差し支えなくなっており、当家でたまたま使っていたのはクレラップだった。
短時間に次々と鍼の良し悪しを判定できる良い商品だったが、現在市販されていないようである。その代用として筆者は塩ビ管にラップを巻いて鍼先点検している。塩ビ管はいろいろ試してみた結果、だいたい次の写真のような大きさに落ち着いた。口径が小さいと音も小さくなるので。ホームセンターで入手で、値段は200~300円程度。
3.鍼尖点検器の使い方
①未使用や新本同様の鍼であれば何の抵抗もなくスッと抵抗なくラップを突き破ることができる。
②わずかに鍼先か変形した鍼の場合、ラップを破る時、ツッという小さな音が生ずる。
③さらに鍼先の変形が少し進行した鍼であれば、ラップを破る時、プツッという音が出る、と同時にラップが下に押しつけられる。出る。
④鍼先の変形がさらに変形した鍼であれば、下に押しつけるように力を入れて、大きなラップを突き抜ける音と共にどうにかラップを貫通することができるようになる。
なお当院では③④を使用不可として廃棄処分にしている。
ラップを巻いた状態
鍼尖点検中の様子