Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

江島杉山神社と弥勒寺参拝


 新年の令和4年1月2日、江島杉山神社と弥勒寺の見学に出かけた。新コロナ禍の中なので、今回は一人で出かけた。両国駅から徒歩10分ほどで隅田川が見た。水上バスが未来的な形をしている。それを過ぎるとマンション風の鉄筋建造物が目に入った。出入り口が妙な形をしているので、何かと思って近づくと「春日野部屋」と書かれていた。このあたりは両国国技館も近く相撲部屋が多いのだろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隅田川と水上バス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春日野部屋の正門

 

両国駅から歩くこと10分くらいで江島杉山神社に到着。近所の方々だと思うが、次から次へと参拝に来る人が多く、熱心に手を合わせている人も多かった。着飾っている人もあまりないことから、そのことがかえって地元の方々の信仰として日常的に根付いていることを知ることができた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

江島杉山神社の一の鳥居

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿。左に見えるのは杉山和一記念館

 

1.杉山和一の管鍼法発明のきっかけ

幼い頃失明した和一は鍼で身を立てるため江戸に出て山瀬琢一に入門するも、技術が向上せず師の下を破門された。悲観した和一は江戸自体信仰修行の場だった江ノ島の岩屋にこもり断食修行したが満願の日になっても収穫らしきものは得られず、悲観して帰路についた。その道中、石につまずいて倒れたが、足に刺さるものがあるのに気づき、手に取ってみると、それは 筒状になった椎の葉に松葉が包まったものだった。このような筒に鍼をいれて刺入すれば痛くなくさせるのではないかと考えたのが、今日主流の「管鍼術」であった(江戸時代の鍼は太かった)。

 

2.綱吉の褒美としての本所一つ目の土地を提供

杉山和一は時の将軍徳川綱吉(生類憐みの令で有名)の難病を治療・回復させた。綱吉から何か欲しい物はないかと問われ、和一は「一つ目が欲しゅうございます」と応じた。綱吉は、それは無理な話だとして、代わりに本所一ツ目に三千坪の土地を与え、総録屋敷(盲人の職業自治組織)と針灸按摩講習所を設立した。なおこれは世界初の盲人教育の場だった。

 

和一は八十を過ぎても月一度の江ノ島の岩屋の月参りを欠かさなかった。これでは身体が保たないと思った綱吉は、この敷地内に岩屋風の洞窟を造成し、江ノ島弁財天の御分霊をお祀りすることにした。これはすぐに「本所一ツ目弁天社」と呼ばれ名所になり、江戸庶民の信仰を集めた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩屋入口

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宗像三姉妹の像

 

3.江ノ島にある宗像(むなかた)神社

宗像神社とは海難事故の安全祈願の神様で、海辺にあるのが特徴。本家は宗像大社といい、福岡県にある。その支社は宗像神社で全国に数カ所あって江ノ島(江島ともよぶ)もその一つ。宗像神社は、3つで一組になっており、辺津宮・中津宮・沖津宮とよぶ。津には”何々の”といった意味がある。三つの神社には辺津宮=田心姫神(たごりひめのかみ)、
中津宮=湍津姫神(たぎつひめのかみ)、沖津宮=市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られている。辺津宮の女神は美人であることも知られ、弁財天(通称弁天様)ともよばれる。弁財天は<水の神>そして<銭の神>とされている。水の神なので、境内にある池を渡ってお参りする。またそれを守るのは、狛犬ならぬ白蛇と決められている。
池には滝に見立てた水流れが注ぎ、その傍らには琵琶を弾区弁財天の石像がある。

辺津宮、中津宮、沖津宮だが、辺津宮は最も規模が大きく交通の便もよい。沖津宮は小さく行き着くのが難しい。宗像大社の沖津宮は福岡県の北、玄界灘中央の小島にある。女人禁制どころか一般人は立ち入りできない。神職のみ上陸時には海中での禊を行い、神事を司るが、一木一草一石たりとも持ち出すことができない
 江ノ宮の沖津宮は元は岩屋にあったというが、1年の半分は洞窟が海水に満ちて入れなくなるので、現在は島の高い処に移されているた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

琵琶を弾く弁財天。手前にあるのが銭洗い場

 

 

4.岩屋の中はどうなっているか

池にかかった小さな太鼓橋を渡ると、すぐに岩屋入口になる。内部に蛍光灯は光っているが少々薄暗い。5mほど歩くと杉山和一像があり、そこがT字路の分岐。右手すぐには
宗像三姉妹の女神を祀っているが暗くてよく見えない。左に曲がって3mほど行くと
大きな蛇像があり、その周りを陶器の小さく可愛い白蛇が何十体ととぐろを巻いていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宗像三姉妹の像?

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白蛇の石像

 


5.その他境内にあったもの

江島杉神社は、誕生した経緯が複雑なので、祀っている内容も、多彩で興味はつきない。
①本殿、②杉山和一のレリーフと点字の説明文、④力石(力自慢大会用か)、⑤杉多稲荷神社の鳥居と石碑。綱吉が和一に贈った土地は、元は杉多神社だったというが、杉多神社は隅に追いやられた形になっている。
本殿左には近年、杉山和一記念館が設立された。1Fは杉山和一の資料館、2Fは杉山按治療所になっている。ただ正月中は休館ということで見学できず残念だった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和一のレリーフと点字の説明文

Image may be NSFW.
Clik here to view.

杉多稲荷

6.2019年に発見された杉山和一の木像

2019年、和一木造座像が江島神社で見つかった。木像の存在そのものは知られていたが、その重要性は判然としなかった。このたびの調査で和一自らが作らせた唯一の像と判明した。木像は高さ約50cm。従来の和一像と比べ、等身大の人間として彫られているようにお見受けする。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

7.杉山和一の墓

杉山神社は「神社」であり、神を祀るところなので境内に墓はない。といよりも杉山和一は85歳で没したが、その当時そこは江島神社であって杉山神社ではなかった。明治二十年頃になって杉山和一の霊牌所が再興し、江島神社境内に杉山神社が誕生。昭和27年に合祀し江島杉山神社となった。

杉山和一の墓は、徒歩15分ほど離れた弥勒寺にある。当日は弥勒寺も参拝した。外見はごく普通のお寺で、正月だというのに参拝する人は見あたらない。正門を入って、右側は墓地となっている。すぐ左側にはお目当ての「杉山和一の墓」と「はり供養塔」が並んでいた。両者とも質素なものだった。まあ鍼灸師以外に興味のないのはやむを得ないところだろう。はりというと普通は裁縫用の針の供養のことをいうのだろうが、こちら鍼治療用としての鍼である。石碑の上から鍼柄がとび出ているかのような趣向が面白い。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

弥勒寺

Image may be NSFW.
Clik here to view.

杉山和一の墓

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はり供養塔


Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles