1.奇経の諸元
奇経は分からないことが多いが、手始めに奇経八脈の諸元について示し、古典的な語意について若干の解説を加える。
1)下極:体幹の一番下の兪穴。すなわち長強穴。
2)陽脈の海:「海」とは、多く集まる処の意味。すなわち他の陽経と多数連絡する。
3)陰脈の海:他の陰経と多数連絡する。
4)足少陰の別絡:腎経の伴走路。
5)足太陽の別絡:膀胱経の伴走路。
6)経絡の海:脊柱の深部を走行。前方では諸陰経に、後方では諸陽経に交わる。
7)維:大地をつなぐツナ、四隅を引っ張るツナの意。
中国の神話,伝説において,天は大地の四方の果てにある柱によって支えられ,逆に大地は天に結ばれた4本の維(=太い綱)によってぶらさげられていると考えられた。天変地異が起こると、天柱が折れ,地維が切れて,大地が東南に傾いたなどと、大げさに表現することがある。
なお四維とは四方のことだが、東西南北とは違って、東南・西南・西北・東北の方角になる。
8)きょう(足+喬):足関節の外果、内果のこと。奇経は緊急予備用の経で、たとえて言えば、地面なのか川なのか区別がつかないほどの大雨の時のようなものである。こうした大雨の時も、小高い丘であれば、水に埋もれることないので、道しるべとなり得る。それが足の外果や内果である。人間でいえば重度浮腫のような場合である。
9)衝:つきぬける勢い。衝脈は深層を走り、その浅層は腎経が走る。
10)任脈の絡穴が鳩尾、督脈の絡穴が長強であることについて
私が針灸学生に経穴概論の講義をする際、学生の興味を引き出すため、「昔の中国人は、人間には尾っぽが2つ有ると考えていたようだ」と話すことにしている。すなわち後の尾は尾骨先端、前の尾は剣状突起である。尾の直下に骨はないので、押圧すると指が沈む。絡穴は、正経では次経と連絡する部位であるが、奇経では深層への出入り口と考えたらしい。
2.ペアとなる奇経の走行図
奇経その走行についての古典的な図は載っていても、詳しく調べようとすると曖昧性が残る。そこで筆者は、東洋療法学校協会編「経絡経穴概論」(旧版)のテキスト記載に基づき、それを現代感覚での図式化を試みた。また奇経八脈は、臨床上は特定の2つの奇経をペアとして組み合わせて治療するのが普通なので、その2経を一枚の図に示した。
3.奇経の規則性について
1)奇経八脈は、帯脈を例外として、下から上に流注する。
2)ペアとなる奇経
陰きょう(足+喬)脈、陰維脈、陽きょう脈、陽維脈の4つは、体幹+下肢を走行するが、任脈、督脈、帯脈、衝脈は体幹のみを走行する。
下肢を走行する経と、下肢を走行しない経でペアをつくる。
3)要穴
奇経八脈は、それぞれ固有の宗穴をもつ。「宗」にとは、中心・代表といった意味がある。
げき穴があるのは、陰きょう・陽きょう・陰維・陽維の4経で、絡穴をもつのは、任脈・督脈の2経である。
4)体幹部の奇経走行の規則性
体幹前面において、陰きょう脈と陰維脈は、上下の線対称的な走行をする。
体幹背面において、陽きょう脈と陽維脈は、上下の線対称的な走行をする。